[PR]
2025/04/30(Wed)21:13
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分でステアリングを操作できる乗り物、おもちゃ、あとはガジェットとかうまいもの?を中心に備忘録として書いています。
2011/01/17(Mon)10:40
もともとついていたアゼストのAV一体型Naviは、ちょっと上を向いていて日が当たると画面は見えないし地図は見づらくスクロールも遅いとうことで、赤栗夫で使っていたSONYのXYZとKENWOODのI-K77をつけることにしました。
お正月に姉と姉のボーイフレンドが一緒遊びに来た時に話をしたら、アゼストのナビがほしいとのことで取り外しと取り付けを手伝ってもらう作業代として差し上げますって流れで取り外した状態でした。。
先週はXYZ-777の取り付けに必要な台座やらI-K77の際購入(赤栗夫につけたまま譲ってしまったので)やらその他諸々必要なものがダンボールでどんどん届いて写真のような状態。クリスマスツリーに添えてあるプレゼント状態とでもいいましょうか、うれしい山です。
昨日は寒かったのですが朝から作業です。姉のボーイフレンドは11時に来る予定でしたので、その前の9:30くらいから諸々の設置場所を決めておきいざ取り付けです。
今回付け直したのは
・ETC
・NAVI
・ワンセグチューナー
・カーステレオ
・BRITZ Touch-B.R.A.I.N.
・GPSレーダー
全部で6個。電源出したり配線綺麗にしたりするだけで大変でした。もうね、ほんとこういうのワイヤレスにできないの?て思う。電源だけで6種、寒くて手はかじかむしでも作業止めると寒いしで途中でちょっと泣きそうでした。
普段はひとつずつ買い足していくのでこんな作業のしかたしたことなかったのですが、ある意味いい経験になりましたね。配線のまとめ方、ものの取り付け方、それぞれがいままでより綺麗にできた気がします(姉のボーイフレンドが整備士ですからね、頼りっきりですがw)。
一応収まりました。こんな感じです。本当はAV一体のナビで画面がチルトできるパナのストラーダとかいいのかもしれませんが、なんとなくSONYのU/Iがすきなので選べませんでした。ナビ本体をDINに入れられたので、動画とかはSDスロットから読み込めるし、高さもいいところについたので以前より見やすくなりました。
でもセンターコンソール?はこんな状態ですw
電源の元を分散させるためにシガーからも分岐。暗くなってしまいここを戻すまでいきませんでした。
BRITZのTouch-B.R.A.I.N.は暫定でフロントガラスからステーを出して仮固定。診断コネクターからとれる情報を表示してくれることを確認して完了。
で、試走も含めちょこっと走ったのですが数点不具合が。I-K77のバックライトがフロントガラスに映りこんで視界がよくない、ナビのディスプレイの配線が邪魔、Touch-B.R.A.I.N.のつくところがないw 来週末にナビ本体とカーステの上下を入れ替えて、センターコンソール戻して、その上でTouch-B.R.A.I.N.を取り付けてみようと思います。
今日は一日青年実業家だったなぁw
No.438|Lancer Evolution Wagon|Comment(0)|Trackback