[PR]
2025/05/03(Sat)22:44
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分でステアリングを操作できる乗り物、おもちゃ、あとはガジェットとかうまいもの?を中心に備忘録として書いています。
2011/03/22(Tue)12:54
こないだ途中までつけたディフレクターキットの残りをつけました。取り付けビスの穴は大きめにあけてと説明書に書いてありましたがちょっとしわが寄りました。。
でもまぁ機能上問題ないかなぁ。なんか冷えてくれそうな予感はします(こんだけおっきければ冷えるだろw)。
No.460|Lancer Evolution Wagon|Comment(0)|Trackback
2011/03/20(Sun)22:00
東北地方太平洋沖地震からもう時間もたち、TVでも各地からの物資や援助の報道が増えてきて日本もすてたもんじゃないなぁと思ったりしています。
今回の地震で、民放のだめさ加減に目も当てられないと思いそれいらいTVはNHKくらいです。こういうときは民放は節電のために放送やめてNHKに集約してもいいんでは?くらいに思いました。もしくは安否確認のためだけにひたすら放送するとかさ。
地震後、電気が足りないってな話になったとき、良い機会だと思って本気で電気を使わない生活をしてみました。使ったのは冷蔵庫はそのまま稼動、仕事上PCとモデムはコンセントつかってくらいな感じで先週を過ごしましたが、準備とシミュレーションって大事だなぁとしみじみ思いました。
キャンプ用の乾電池で使える電灯とマグライト3本、頭につけるLEDライト1個、これらをすべて充電池でまかなったのですが、やはり一週間乗り越えられるほどのストックはないので充電は最低限しました。電気の使用量が少ない時間にまとめて充電し夜に備える。これだけでもなんとかなるものです。
世の中がもう少し落ち着いたら、マグライトの電球なんかをLEDの省電力なものに変えておこうとか、パワーループ(エネループの紛い品)は放電しちゃうからちゃんとエネループ買っておこうとか、キャンプ用のコンロを汎用性の高いカセットコンロのガスが使えるものにしようとかいろいろ準備しないとなぁと。
個人で出来ることなんて節電と募金くらいですが、今後の被災地が地震の前のようになるまでにできることはやはり被災しなかった地域での経済活性でしょうか。買占めとかしてる場合じゃなく、もっと違うところでお金使うことかなぁと。被災地いがいの経済はより活性し、そのお金が被災地に使われることが大事かなぁなんて思ったりします。
なので当然の節電やら不必要な買占めはしませんが、節約はする必要ないなぁと思っています。どんどんお金使って(いつも使いすぎですが・・・)経済活性に一躍かいたいと思います(エンゲル係数だけは誇れます、おれ)。
No.459|未選択|Comment(0)|Trackback
2011/03/15(Tue)12:44
節電のため家庭内キャンプ生活を2日ほどやりましたがこれがなかなか、ローソクとキャンプ用の電池蛍光灯が便利なこと。でもまだ使い切れて無いなぁと。冷蔵庫の電源だけは切っていませんが、それ以外はトイレ使用時の電灯くらいでしょうか。それでも被災地を思うと贅沢なんだろうなぁと。
日中は家にあるノートPC4台をフル充電し、夜の電力が不足するといわれている時間はバッテリー稼動で時を過ごしています。ローソク囲んでPCで映画みて温かいご飯が食べれるんですもの、被災地を思えば十分です。
会社からも出勤は迫られていない(電車ないので行くとしたら車か自転車・・・)ので自宅作業なのですが、こちらもお客様側が同様の状況にあるためほとんど稼動なし。まぁ暇なので普段できない家の方付けとかとかがはかどりそれなりに充実しています。。
今度までどうなるかわからない状況ではありますがいま僕らの出来ること、被災地への支援として電気の可能な限りの節約、あとは支援するための募金、もし連鎖的に東京も被災地になった際の準備、これを念頭にすることが大事かなぁと。
No.458|未選択|Comment(0)|Trackback
2011/03/12(Sat)12:59
昨日は知人の車で途中まで送ってもらい、その後は徒歩で深夜に帰宅しました。やはり被害も大きく、友達や仕事の同僚などの中にも東北に親類がいる方々など多いので特に心配が募ります。
googleに安否確認サイトができています。
Google Crisis Response
まだ電話もつながりにくい状況でもありますので活用するのもよいかもしれません。安否の確認が取れることを祈ります。
No.457|未選択|Comment(0)|Trackback
2011/03/10(Thu)11:08
MINI-Zのボディは出来がよくてスケール感もあるしいいのですが樹脂で出来ているため結構な頻度で割れたり折れたりします。細かなカナードなどは気になりませんがリアウィングなんかが折れると・・・ そんな時ABS樹脂用の接着剤を使っていたのですがこっちのほうが強力でした。サラサラしててクラックにしみこんで行き溶着するイメージです。専用のスポイトも使いやすいしいいですね。
つづきはこちら
No.456|MINI-Z RACER|Comment(0)|Trackback
2011/03/09(Wed)10:00
こないだディーラーに注文してすっかり取りに行くのを忘れていたブレーキのブリーダーバルブを取りにいってきました。一個500円くらい?ですが8個いるので・・・
日光の走行が終わったらエンジンOILと一緒にブレーキフリュードの交換をするときに使おうと思います。
No.455|Lancer Evolution Wagon|Comment(0)|Trackback
2011/03/08(Tue)10:00
何故かポイントランキング1位で迎えたULTRA GTのR3ですが、この写真のごとく6Tのピニオンが発生させる磁場に脚をとられ・・・
つづきはこちら
No.454|MINI-Z RACER|Comment(0)|Trackback
2011/03/07(Mon)12:01
昨晩はそんなに寒くなかった記憶ですが起きてみたら雪。。 青年実業家ことエボワゴンもこの有様。会社行きがてらワイパー立ててきましたわ。
No.453|雑記|Comment(0)|Trackback
2011/03/01(Tue)10:00
配線が終わって無事動くようになったナビ、でも配線は仮にまとめただけだったりアースがシガーソケットにはさんでるだけだったりと中途半端だったので整備しました。
写真はついでといってはなんですがDINの上部に入れていたI-K77を下部に移設。そして
つづきはこちら
No.452|Lancer Evolution Wagon|Comment(0)|Trackback
2011/02/28(Mon)15:01
久々のラジコン記事ですが、実は相も変わらず週末は坂戸でアドレナリンだしてます。
最近のメインマシンはこれで走ってます。シャシーはMR-03でLMのモーターマウント、ジャイロはなし。みなにジャイロ無しじゃといわれますが、補正されるラインよりもソリッドな感覚が薄れてしまうのがやっぱり嫌でつけてません。なんだろう、キャブレターと電スロの違いに似てるかもしれませんが、どっちかといわれたらキャブレターをとってしまうような感じですかね。
ボディはマクラーレンLMに男の単色塗装にごまかしのステッカーチューン。ステッカーはグループCカーのOMRONポルシェのもの。なのでエンジンサプライヤーはBMWではなくポルシェになってますw
つづきはこちら
No.451|MINI-Z RACER|Comment(0)|Trackback