[PR]
2025/04/30(Wed)15:54
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分でステアリングを操作できる乗り物、おもちゃ、あとはガジェットとかうまいもの?を中心に備忘録として書いています。
2008/07/19(Sat)16:07
最近週末もなんだかんだで忙しくて、なかなか取り付け出来なかったタワーバーをつけました。
リアはショックのアッパー部分に共締めなのですが、ブッシュを挟んで止めるため『これでいいの?』って感じでした。できればつっかい棒はボディに直付けしたいなぁと思いましたが、とりあえずはそのままつけてみることにしました(工場長ありがとうございました!)。工具箱もギリギリつっかいの下に収まるし、当面はこのまま使おうと思います。
さてフロントですが、本来はタッピングビスで止める仕様らしいのですが、そもそもヨジレをつっかいするのにたっぴんぐはないでしょw ということで、M10のボルトナットで縫うことにしました。ボディとタワーバーに10.5mmのドリルで穴を開け取り付けしました。ショックは面倒だからはずしたくないけど作業がしずらいというグダグダを生みながらも30分くらいで終了。調整ねじは少しだけ突っ張る程度で様子を見ようと思います。
で効能ですが、最近の車なのでそもそもボディは柔らかくないかと思いきや、リアのつっかいからはキシキシ音がするし、しっかりと効いてましたね。乗った感じはやはりGTTの時と同様に、脚が動いてるのがわかる感じといいましょうか、明らかに良くなってます。ショックが抜けててヒョコヒョコした動きをしていたのですがつっかい棒のおかげで軽減されてるし、やはり費用対効果の高いものでした。
次はフロア下の鉄のプレート重ねたり、フロアトンネルにバッテンしてみたりとやってみますか。
No.319|Renault Clio RS|Comment(0)|Trackback