2008/09/07(Sun)23:55

1000ccカップの耐久を走ってきました。土曜の夕方に恵比寿に集合して早めにご飯食べて仮眠してから出発の予定が、、、
まずは、ゼッケンとドライバーネームのステッカーを作るために小川自動車から借りて来たカッティングマシーンのPC接続がUSBでは無く接続できない状況にて事前に準備できなかったり?今回手伝いで来てもらった青栗夫のクラッチワイヤーが代官山付近でブチッ?せっかくギリギリで間に合ったA級ライセンスの仮ライセンスを自宅に忘れ?とトラブル続きにつき、一睡もせず仙台へ向かう事に。。。

なんとか屋根のゼッケンとドライバーネームを切り、バケットシートを交換し出発準備は完了。2時前に監督が恵比寿に到着し、ライセンスを取りに行ってからおっかけます!ということでここから別行動。VITZの運転席に自分が乗り、横には眠気防止の竹中さんが座り、いざ飯能経由で仙台を目指します。道中は霧やら雨やらでコンディションは良くなかったのですが、なんとか時間前に仙台に入り、コンビニで監督の車と合流(間に合わなかったら殺されてましたw)。
9:00から予選だったのですが、初めてのサーキットでダッシュボードにコースマップを貼り。初めてサーキットで乗るVITZという状況で予選結果は
2:34:509当然ビリの12位www もうね、歯が立ちません、Topタイムと10秒違うんですよ。ということで予選は通過したものの最後尾からのスタートが確定しました。

午前の第1レース決勝は予選と同じくビリかと思いきや、横転した車やトラブルでPitが長かったチームがいたのでなんと2ランクUPの10位でゴール。午後の第2レース決勝は10位スタートの9位ゴールで終了。
歯が立たないのは当然なんですかね。でもね、なんでそんなに違うの?ってくらい他のチームが速いんですよ(うちが遅いだけ?w)。もうね、コーナーを抜けるとさっきまですぐ前を走っていたはずなのに、既に次のコーナーに入っている勢いで違うんです。ん〜、腕の差?車の差?判りませんが違い過ぎて悔しさも湧きませんwww
で、まぁ個人的には仙台ハイランドを貸し切りで走ったかのごとく単独走行に近かったので、高速シケインやら1コーナーの突っ込みやらを楽しんで走る事ができて良かったです。1000ccとはいえ、ちゃんとスポーツとして楽しむ事ができたので良しかなぁと。一応のベストラップは
2:31:274これでもTopから6秒落ち。。。 ライン取りなんかももっと良く考えられるようにならんといかんですなw
今回再認識させられたのは、最近非力な車に慣れてないということ。眼鏡RSだ栗尾RSだとパワーが物足りない事のない車にしか乗ってなかったせいもあるかもしれませんが、やはり腕を上げるには非力な車が一番ですね。NAのスターレットとか欲しいと思ってしまいました。
次回は11月、今度はSUGOラウンドになりますが、事前準備をしっかりして
ライセンスを忘れるなんてことのないように気をつけたいと思います。
>>監督
お疲れ様でした!ライセンスを忘れるなんて言うことは次回は無いように財布に入れておきました。次回11月も宜しくお願いします!
>>モミちゃん
同行お疲れ様でした〜。iPhone持ってないとランエボ乗れないなんいうルールは初めて知りましたw
>>竹中さん
お手伝いありがとうございました!道中結構怖い思いをしたかもしれませんが、また時間があったら是非お手伝いを宜しくお願いします!
>>青栗夫ことマッキー
クラッチケーブルが参ったねwww まさかのあの計ったかのごとく切れたタイミングは前代未聞。やっぱり予備は積んでおかないとね。赤栗夫は早速予備を注文しました。
PR
No.348|サーキット|Comment(0)|Trackback